fc2ブログ

ぼくとぎんふりつ(終編)

はい。いよいよ読む方も書く方もめんどくさくなってきたと思うけど。
これで終わりなのでどうか最後までお付き合いください。

2014年に関してだけど、私視点では今度こそ本当に書くことがないです。
書きたい人が居たら別視点でもお願いします。
遊びとしてはLoVばっかやってた。最高ヴァミBまでいったよいぇーい。
大会はちょっとずつ出たけど公認は一切出てないし、遠征も全然出てないし、環境やカードプールに関しても殆どわからないままだし。
今迄あんま壇上あがってなかったうれさんとかが勝ってるの見てめでてぇなぁ…とか思ってたり、時期相当飛ぶけど湊さんの優勝とかもめでてぇなぁと思いながら見てたり。

軽井沢旅行に関しては一応行ったから多少言えることあるけど、最近のことだしそもそも銀符本当に関係ない思い出だからなぁ…といった感じで。うれさんと飛燕さんのテンションが異常に高かったのは記憶に新しい。

思い出、というか事件だけどあの名古屋遠征に関しては本当に不幸中の幸いだったなぁと。以前の遠征で数名がシートベルトを締め忘れて違反食らった教訓が生かされてしまった事態。流石にあのレベルだと後になっても部外者は笑い話に出来ないけど、やっぱりアレは奇跡の一種ですよね。
本当に。いや、本当に良かったです。

最後の全国に関しては、その奇跡の生還者ってこともあってしろたくんが上がってくれたのはめでたかったと思います。らじあんはなんかもう最後まで全国覇者になることはないだろうなって感じあったし、正直最後の全国優勝取れる役者殆どいねぇよなぁと思ってたから、銀符後期を大いに盛り上げてくれた存在として良いポジションに収まってくれたのではないでしょうか。じゃんけん大会出来なかったことに関しては同情する。

まあ、ざっと言ってしまえばそんな感じで。
なので、2014年に項目立てて語るような思い出はこれだけです。

☆汁鰤、活動停止発表の日

その夜の私はというと、くろいひとと京都旅行へ出発した時でした。
いやぁ…あの時ほどスマホの電池残ってて良かったと思った時はないね。
消灯後の暗いバスの中でひたすら放送繋いでピコピコやってた。

確かうれさんだっけ? の発表発見タイミングも絶妙で。
いやなんかもう。本当にお祭り騒ぎだったよね。
追悼放送が立って、皆で思い出話して。騒ぎに騒いで。
祭りの匂いを聞きつけてやってきたテラさんのテンションがやばくてクソ面白くて。
私はもう殆どゲームから離れてたから、「なくなっちゃうのやだ!」みたいな感覚はもうはっきり言って全くなかったんだけど、それにしてもまあ…感慨ひとしおって奴だった。
自分がリアルタイムでがっつり遊んだゲームの、その始まりから終わりまでを全部眺められたんだなぁと思うと、自然としんみりして笑いが止まらなかったというか。
私の人生経験では上手く表現できない。「感傷にひたる」ってのはこういうことを言うんだろうなぁとは思ったけど、「見届けられた」ことがちょっと嬉しくもあったし、汁鰤に対して感謝の気持ちみたいなものが悲しみよりも先に出てきた。兎に角その夜は大騒ぎで、久しぶりに心から笑ってスッキリした気分になったなぁ。

このままなくなったらちょっとは悲しくなるのかな。
どうなんだろうね。
私はこの夜を当分忘れないと思うよ。

☆総括:銀符律というゲームに対して思うこと

まとめきれるか! まとめきれないからこんな長い回想書いたんだろ!

銀符律を始めてからの4年間をこうして綴ってきたわけだけど、本当に色んな事があった4年間だったとは思う。真面目にやってたタイミングでは大会で負けてすげー悔しかった記憶とか、今となっては完全に笑い話のなんちゃら二等兵事件とか、まあ微妙な思いだって勿論あったわけだけど、それを差し引いて余りある楽しい時間だったと思います。本当に、感慨深い。語彙力が足りねぇ。

ゲームとしては。
雪月花と、5弾月単に出会えたのが本当に幸運でした。
特に5弾月単はそうそう出来るゲームじゃなかったと思う。私の性格に驚くほどフィットしてて、あのデッキを楽しく回していた時期がやはり私の中では絶頂期だったと今でも感じてる。
入賞のことで言えば、やっぱりチーム戦優勝が一番報われた瞬間だったかな。
こういうゲームでは最高に愉悦だと思う。

個人優勝3回(名古屋、東京、名古屋)、個人準優勝3回(東京、全国、全国)。
チーム戦優勝1回。

まあ完全に自慢だけど、これだけ出来れば満足です。
やっぱり対人ゲーは大好きだし、戦績が残れば嬉しいので。
たくさん勝てて良かったなぁ。(小学生並みの感想)

コミュニティとしては。
私本人が一番びっくりしています。
多分誇張でもなんでもなく有名(笑)になって、最大コミュニティに入れてもらって。
これだけ遊ばせてもらえるとは思えなかったし、今でもちょっと信じられない。
この一大コミュニティの足がかりを作った養蚕や、中心人物になったらじあんをはじめ、暖かく迎えてくれた面々には本当に感謝しています。
反省として、私はもうちょっとコミュニティに貢献するべきだったなぁとは今ちょっと思う。貢献の意味とか方法はなんでもいいけど、何かしら出来る事があったんじゃないかなとは思わなくもない。

まあそれはさておき。
頭が上がらない、という意味ではやはり横浜の皆様ですね。
ここの環境がなければそもそもこのゲームで色んな人と仲良くなろうと思わなかっただろうし、楽しい思い出と言われて自然に蘇るのは、今でもドラフト後のマイアミガーデンでパスタ食ってるシーンです。当時は特別楽しかった。
ジャッジとかに聞けば、ここまでの話を「軟骨くんの人徳もあるよ」なんて優しくしてくれそうな気もしますが、やっぱり恵まれていたと思います。
大きな波に巻き込まれたのは間違いないけれど、そのきっかけ自体は私が選んだものであるし、今は自分の「積極的に巻き込まれた」勇気を少しは評価してあげたいと思っています。
だって、このゲームで出来た友人50人越えてるでしょ。
やっぱ相当だと思うもん。

ひーろまんがこの前同じようなことを言っていたけれど、私もこのゲームやコミュニティに良い影響を与えて、誰かの記憶に残る存在になれていたならそれ程嬉しい事はありません。「銀符律」という枠組みはほぼ解散に近いけど、今後も機会があれば色んな事で遊べたら良いなと思っています。
今後は正直どう動くか分からないけど。
取り敢えずちゃんと社会人になれるように頑張ります。

シルバーブリッツについて。
いろんな部分でクソだと思ってたし今も思ってるし、特にマーケティングが残念過ぎると思ったけど、ゲームデザインとしては好きだったし良いゲームだったと思います。
楽しいカードゲームを作ってくれてありがとうございました。
天子の能力名の誤植は一生許しません。

はい。
ここまで、私なりの東方銀符律への追悼とさせていただきたいと思います。
こんな字の洪水(18,000字強)に付き合ってくれた読者の方にも感謝を。

それでは皆様、良いお年を。また会いましょう。
スポンサーサイト



ぼくとぎんふりつ(後編Bパート)

更なる補足。
ありーやさん、しーもんさん、貴登さん、LINさん、れてぃあさん辺りの方々とは、ツイッター以外だと会う機会がめっきりなかったり、完全になかったりで紹介遅れてしまいましたが良ければ今後ともよろしくお願いします。


☆生徒会長ふっちゃ
このユニットがフィールドに出た時、対戦相手の学生以外のユニットを1体選ぶ。それに3000円を与える。


☆春の全国大会

この日はよく知る面々に多く当たった印象だなぁ。
ギギP、チワワ、ミストさん、ぶっくん、Lazyさんと当たって、締めは養蚕と。
気分転換に月詐欺を使った珍しい回だったんだけど、結果的に幽々子の能力が起動したのは対チワワ戦の時だけだった。まあその代わりその時は天和しててちょっと申し訳なかったんだけどね。

で、決勝では養蚕のマリガンがとっても上手だったお陰で大事故、普段の月ならカモのつもりだった花雪にボコられる始末。優勝決定戦が大事故で死ぬのは初壇上の対うらりょんさんの時以来。
しろたマンが私敗北の報を聞いて大喜びしていて、これは二度目のブーイングを逃したなぁと思いながら割と普通に凹んでたとかなんとか。まあやっぱ全国で一回位は勝ちたかったなぁって。

この時はふぇりっさんやぎこさんの入賞とかが印象に強い回でしたね。
ふぇりっさんはなんか勝ち慣れてないかのようなリアクションが面白かった。
今公式見に行ってきたらいい笑顔すぎた。
バーロ兵は仕事。

☆桜新町

時期に幅があるしどの辺だったか分からないけどこの辺りに挟んどこう。
中将さん主催の大会が出来て、超近場の大会として自転車でよく遊びに行きました。
本当はもっと参加したかったけど、単位とか色々あって参加率は後半微妙になっちゃったのがちょっと地元民としては申し訳なかったなと思います。
横浜勢やたまに集い勢が来る以外だと、logerさんや原さんによく会う場所だった。
ここは銀符はおまけ程度にボドゲーでよく遊べたのもいい思い出。
セブンワンダーはいい感じにお手頃で楽しいゲームだったし。
惨劇ルーパーはまたやろうな。うん。ギギP頑張って。

☆名古屋遠征

名古屋城に行きました! 楽しかったです!
屋台のトルコアイスのおっちゃんとか面白かった。

名古屋城の最上階の売店で、煽り文句として「戦国の七雄」なんて垂れ幕がかかっていたんだけれども、そこでらじおの言い出したるは
「戦国の英雄が七人…俺達も、七人」。
こうして翌日、彼らは戦国武将名で大会に臨むことに―――。なんて話もあったね。
部外者にはマジで意味がわからない遊びでしたが、七人以外も巻き込んで戦乱の世になったし本人たちは楽しんでたのでまあ良かったんじゃないでしょうか。
ちなみに私はこの時直江兼続を選択したんだけど、選択理由に特に深い意味はなくてぶっちゃければ本名が1文字被ってたというそれだけのチョイスだったりする。
うん。まあ兼続は多分好きだよ。ほんとほんと。

大会の方はといえば、1戦目からカツラギさんに当たったり、再びらいらいだにさんとの対決があったり、周りは武将同士で潰し合いまくってたり、そんな中ラミュエールさんが壇上に上がったり。
私は新しく追加された新システム「エクステンド」で、折角だからエクステンドに阿求入れておこう、とか巫山戯た真似をしていました。あー巫山戯てよかったー。
私は兎に角名古屋と相性良かったなぁ。これが活躍としては最後の舞台だったね。

宿は前の名古屋遠征と一緒だったんだっけ。お世話になってるなぁ。

☆ゆからん登場

8.0はその後ぜふさんの手を離れていってしまったゆからんが猛威を振るう環境に。
それでも東京ではでちんが花雪で優勝したりしてはいたんだけど、なんかもう見事に別ゲーチックな動きで暴れまわってましたね。玉兎マンとかも日単使えよゆからんで壇上だっけ。
この辺りからなんかこう、いや梅雨亭の時点でも相当だったんだけど、楽しくデッキを作れる幅が極端に減っちゃったなぁという感じはしなくもなかった。
んー、デッキの幅っていうか。なんだろうな。よく分かんない。
それでも案外楽しんでたのかもしれない。
幻馬くんがこのコミュニティにスルリと上手いこと入り込んできたのはこの辺の時期からだっけ。あまりにも自然に入ってこられたからタイミング正直覚えてないんだよねぇ。
私みたいなコミュ症は「最初から居る」「勝って目立つ」の両方でようやくコミュニティに取り込んで貰った人間だから、これだけ熟成してた集いコミュニティにサクッと入ってきた技量は実に見習いたいところではある。

☆9弾発売後

ただ、確実に9弾はドラフトしながら相当クソクソ言ってた気がしますね。
TH-0001ってカードがある中で狸囃子の証城寺。
これは何かしらが終焉を迎えてしまったって思ったもん。ゆからんは死んだし、花宙フランは元々そんな息してなかったけど完全に死んだし、そういうものに限らずなんかこう、何か色んなモチベーションに影響はした。
それでも宙日とかが勝ってたりしたのは面白かったけども。

地方大会の方だと、カツラギさんが再び天下取ってたり、Lazyさんが安定して優勝してたり。

☆軟骨、LoVに呑まれる

そして10月末、私は以前から興味はあったLoVに手を出すことに。
TLでぜふさんやしょうゆまんの報告を聞いてて面白そうだったってのは勿論ある。
後はやはり六本木さんがその時点でヴァミとして活動してたのが大きいかなぁ。カード恵んでもらったり、いやはや本当にお世話になりました。

私は一度ハマると止まらなかったり、沢山のことを同時にはあまりこなせない性質なので、就活が近づいてきてたこととLoVを始めてしまったことで銀符から離れていく感じになってしまいました。LoVはゲーム性としては私にとって苦手分野だったんだけど、苦手だからこそちょっとやってみたかったところもあったんだよね。
まあ、実際のところどんな気分だったのかはあんまりわからない。
娯楽をするしないにいちいち理由考えたって仕方ないしね。

ただ、一つ確実に言えるのは、「銀符をエンジョイ勢程度に続ける」っていう器用なスタイルは私には殆ど出来なかった。結局遊ぼうとすると真面目に環境考えちゃうし、真面目にデッキつくろうとしちゃうし、真面目に経験値積もうとしちゃう。そうしないと楽しめない、っていうところがあったから。
だからまあ…しょうがなかったかな。色々と。

始めた時期はバラバラだけど、LoVではしょうゆまん、ぜふさん、六本木さん、グラサン、キラさん、ナオヤさん、しろくまん、やっくんさん、白煙さん、幻馬くん辺りとよく遊びよくお世話になりました。
というか白煙さんに関しては2012年の項で言及するタイミングなかったけど、5弾月単好きユーザーとして仲間意識(一方的)があって楽しくやりとりした記憶多いんですよね。結局会い損ねたなぁ…。

☆冬の全国大会

12月に入るといよいよ就活が始まり、私は就活に手がつかないまま就活が始まったというストレス(※就活しているとは言ってない)と単位に追われ、いよいよ集いイベントには参加出来なくなっていきました。
そんな中で参加は一応した全国。
結局デッキはいつもの月単で、運良く勝ち進んで5回戦? 辺りでその日優勝のあるじさんにマッチング。ここで完全に決着も付かず優勢もわからない時間切れドローに。
ただ、このスイス方式引き分けのメリットが本当にゼロなので、通例通りじゃんけんで勝敗を決め、私は負けました。そして結果はといえば、この日残りの試合でも負けずに済んで2位という結末。
8弾が出て以降、減速方向で真面目にゲームをしようとすると引き分け不可避なケースが非常に多くなっていて、この大会はその集大成かのように全勝卓で引き分けが続出してたんだよね。

まあやっぱり、ちょっと思うところは多かった。
お陰でしろたマンとも多少トラブったりもして、すぐ和解はしたけどこんなことで争うことになる虚しさみたいなのも感じて、いよいよこのゲームは来るところまで来たなぁと。
元々銀符から離れなきゃいけない状態ではあったから、きっかけとしては丁度よかった。このゲームはまだ好きだったけど、暫くはすっぱり離れよう、という気分になった。

この日、このゲームに対して感じた思いは本当に色々あって、今迄相当好きだった分かなり複雑だったけど、いちユーザーとしてどうこうできるとは思わなかったし、どうこうしようとも思えなかったし。
まあ、そういう中で「じゃあ別ゲーしてっか」ってなるのはある意味健全だったとは思うんだよね。…いや、就活しろよってのはもっともなんだけどそういう元気なかったんだよ許して。


2013年は、2012年終期に復活を果たしたでちんの存在が大きい年だったなぁと思う。ゲームの環境としてもそうだし、純粋に集い勢の盛り上がりとしても新しい風(古参だけど)として存在感があった。一方で、邪夢さん達が離れていくのは寂しかったなぁ。仕方ない感じはあったけどもね。
すげぇと思ったのはこの年に社会人になった面子かな。
仕事大変だろうによく時間取って遊んでるなぁと。これは素直に尊敬してます。
ある種、一番銀符を盛り上げてる面子のメイン世代としての使命感が一部の面々にはあったのかもしれない…とか書いたところでこれは流石に大袈裟だなと思った。
まあうん。

そんな感じで、2014年と全体の総括へ。

続きます。
プロフィール

だくねす佐倉

Author:だくねす佐倉
TCGは東方銀符律とかいうのをやってた人です。
CoJは難しいなぁ。今はJⅢ。
天子とか阿求とかすき。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
リンク